【自作電動バイク】バッテリー増設しました。一回の充電で2倍の航続距離になりました。

自作電動バイク。10Ahのバッテリーだと航続距離は20km弱です。
現状の通勤や近所のお買い物に行くには問題ないのですが、ちょっと足を延ばしたお出かけには使えまん。
そこで、バッテリーの増設に着手しました。
重量バランスを考えるとバッテリーを搭載できる位置は、トップチューブの上以外は考えられません。

かつできるだけ低く搭載したいです。
Aliexpressでバッテリーを物色。
安全性・扱い易さ・価格を考慮してリン酸鉄リチウムイオン電池(Lifepo4)の中で探します。
 
かなり良さそうなバッテリーを発見。
2.7cm厚ということは16個並べると43.2cm

トップチューブの長さは49cmです。
BMS(バッテリー制御装置)が1cm厚なので

バッテリーとBMSでトータル44.2cm。良い感じで搭載できそうです。
注文して、2週間ほどで中国から到着。

見た目良いんじゃないっと思ったのもつかの間
並べてみたらなんか変

バッテリーとバッテリーの間に隙間ができてる…なんとバッテリーの中央部分が膨らんでいるではないですか!
じゃあ厚さ2.7cmより厚いってこと…
16個並べた状態の全長がかなり長くなるってこのなのでは?
測ってみました。

ヤバイ! 2.2cmも長い。BMSと合わせると46.5cmさらにカバーに使う低発砲ポリエチレン板の厚みを加えると47cm
殆どギリギリの寸法。載せられないかも…
またも安物買いの銭失いか( ;∀;)
なんせ1個送料込みで1,000円以下。

気お取り直してとりあえずバッテリーパックを組み立てることにしました。
ここが、さらに試練が…

電極のねじがもげました…
プラス側の電極の素材がかなり脆いです。
ちょっと力を加えるとなめてしまいます。
追い打ちをかけるように、付属していたナットの精度が非常に悪い。
簡単にかじります。全てステンレス製の精度の良いものにい交換しました。
強く締められないので緩み防止の単にスプリングワッシャーも追加しました。


とりあえずバッテリーパックは完成。
ラックは、アルミの板・アングル・角パイプで作りました。

シートチューブと

トップチューブを

挟み込んで固定するようになっています。
バッテリー搭載後はこんな感じです。

これで、
バッテリー容量  10Ah + 13.5Ah = 23.5Ah
航続距離             20km + 25Km = 45km
になりました。
重量が5kg増えたので若干加速が悪くなりました。
ダイエットしなくては(笑)

詳細は、動画でご覧ください。
 https://youtu.be/kQ35RELmL1E

コメント

タイトルとURLをコピーしました