自転車で灯油を買いに行くのにサイクルトレーラー最強

自転車の荷台にポリタンクを縛りつけて灯油を買いに行って、不安定で滅茶苦茶怖い思いをしたので、サイクルトレーラーを購入してみました。
想像以上の使い勝手の良さに大満足です。購入したサイクルトレーラーは、サスペンション付きで耐荷重も100㎏とかなり重いものでも運べます。
 動画はこちら

サイクルトレーラーで灯油を買いに行った場合の大きなメリットは、ガソリンスタンドの計量機の前に横付け出来ること。

サイクルトレーラーにポリタンクを載せたまま給油ができます。


思ってた以上にサイクルトレーラー便利です。
今後、自作電動バイクにも連結できるようにしようと思います。
後輪のシャフトの太さが自転車より自作電動バイクの太さが太いので連結ステーの穴を拡大する必要があります。

と言うことで、自作電動バイク用にaliexpressで連結ユニットごと注文しました。

送料込み 1,209円

温かくなったらロードバイクに連結して、インフレータブルカヤックを積んで釣りに行こうと計画中です。

 

 

コメント

  1. とゅんとゅん より:

    こんばんは
    いつも楽しく記事を拝見させて頂いています
    私も社長さんの記事を見て、ebikeの自作に挑戦したいと思っています。
    そんな中で、一つだけお聞きしたいことがあります。
    記事で原付二種で登録されたことを紹介していましたが、その際に参考にされた保安基準が載っている情報を教えて頂けないでしょうか?
    (原付一種での紹介は、多いのですが原付二種登録だと見当たらないのです….)

    • kiyobinsha より:

      基本的には、国土交通省ホームページの道路運送車両の保安基準https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
      の二輪自動車等と原動機付自転車の項目を確認しました。
      原付一種と二種の違いは、ブレーキの制動距離・ヘッドライトの投射距離・ウィーンカーの左右の間隔ぐらいだったような気がします。
      しかし、私が登録したのは9年前なので、今ではかなり変わっていると思います。原付二種のブレーキの基準にはABSが義務化されたような…確認はしてませんが。

タイトルとURLをコピーしました