【フル電動自転車】保安基準適合化④ ブレーキランプの取り付け

リアのポジションランプとブレーキランプの取付です。
まずはポジションランプです。
これは、ヘッドライト(ロービーム)と同じで電源ONと同時に点灯するようにします。
ヒューズボックスの+-端子に直結します。

続いて、ブレーキランプです。
配線はこんな感じです。

ブレーキをかけた時にONになるスイッチが必要になります。
今回は、別の電動自転車キットの油圧ブレーキ用の出力カットスイッチを流用しました。

マグネットスイッチの構造は、磁石(リング状の物)がスイッチに近づくとOFFになって、離れるとONになります。これをブレーキのレバー部分に磁石、ブラケット側にスイッチ本体を付けます。

マグネットスイッチにはON・OFFが逆の物もあるので注意が必要です。
今回購入した物も届くまでは、どちらかわからなかったのですが、ebike用の物はおおむね磁石が離れるとONになる物のようです。

ブレーキをかけるとテールランプの光量が増し、ウインカーは赤く5回点滅してから点灯します。

動画はこちら
https://youtu.be/yTpWGIBpitY

次回は、48Vバッテリーから12Vへの変換作業です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました