【自作電動バイク】ハイパワーDIY電動自転車キットの取り付け方法③ Bafang BBSHD 48V 1000W

前回に引き続きミッドマウント型電動自転車キットBafang BBSHD 48V 1000Wの取り付け三回目です。
メインユニットが付いたので、残りの各パーツをつけていきます。
スピードセンサーです。
センサーを両面テープと結束バンドでフレームに固定し磁石を車輪のスポークに取り付けます。

センサーと磁石の隙間を1~2mmに調整します。

メインユニットからのコードのコネクタをセンサーに接続します。

ディスプレイとコントロールスイッチをハンドルに取り付けます。

ブレーキをかけた時に動力をOFFにするスイッチの付いた専用のブレーキレバーとスロットルを取り付けます。

メインユニットとディスプレイ・ブレーキ・スロットルとのケーブルをつなぎます。


最後に、シフトセンサーです。
シフトケーブルの途中にセンサーを割り込ませます。

メインユニットとのケーブルをつなぎます。

これで、電動自転車キットの搭載は完了です。

しかし、このままだと公道は走れません。
次回からは、原動機付自転車として公道を走れるように各種保安部品を付けていきます。

取付の様子の動画はこちら
https://youtu.be/xSNLp11Bo4Y

コメント

  1. きょうへい より:

    YouTubeから来ました!大変勉強になります!ありがとうございます!

    わたしもモペットの原付二種の取得を考えています。既存の海外製750wモペット(CMACEWHEEL GW20)の保安部品の取り付けをお店にお願いしたかったのですが東京近辺では受け付けてるお店を見つけられず自分でやることにしました。とは言っても全くの初心者でゼロからのスタートになります。ネットでいろいろ探してもモペットにゼロから保安部品を取り付けてるサイトや動画は器用貧乏社長さんしか見つかりませんでした!あってもこんなにきっちり詳しいのは見当たりません!是非いろいろ教えていただきたいです!お忙しいとは思いますがお返事いただければうれしく思います。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

    • kiyobinsha より:

      参考になれば、幸いです。
      CMACEWHEEL GW20なのですが、リアがリジット(サスペンションがない)なので保安基準に適合させるのは難しいと思います。もう一点、原付二種の、2021年10月1日以降の生産車には、ブレーキにABSまたはCBSが義務化されます。自転車用のABSはシマノが開発中のようですが、まだ発売されていません。 Boschの電動自転車には搭載されているものがあるようですが汎用性があるかは不明です。CBSは可能だと思いますが、油圧ブレーキと油圧をコントロールするユニットが必要です。CBSは、今後作ってみようと思っています。ただ、この義務化は、売ってはいけないっていうもので自分で作って登録するのは関係ないかもしれません。

      • きょうへい より:

        お返事ありがとうございます。そうなんですね。残念です。リアサスが付いてるものを探したいと思います。ABSかCBSは9/30以前に発売のものならなくてもいいんでしょうか?

        • kiyobinsha より:

          実はABS・CBSの義務化は、新型車に関しては2015年からで、2021年からは継続生産車、型式認定(大量生産する場合に必要なもの)が無い輸入車等にも適用となっています。
          ただ、自治体によって違うと思うので確認が必要ですが、原付のナンバー取得の際に製造年月日を記入することはありませんし、保安基準を満たしているかのチェックもありません。
          私が住んでいる自治体では、下記の物が必要と言われただけでした。
          ①モーターの出力が解る写真か納品書
          ②前後左右の写真
          ③車体番号の石刷り
          原付に関しては、元々が自転車にキットのエンジンを載せた乗り物だった名残なのか法的にはグレーな部分が多く、基本的には自己責任でってことの様です。

          • きょうへい より:

            詳細な情報ありがとうございます!とっても勉強になります!なんか販売業者より詳しそうですね。お店の方でもこんなに詳しい方はほとんどいないと思います。

            ちなみにモペットに保安部品を取り付ける際に必要なものは何なのでしょうか?わたしが知る限りですと
            ヘッドライト
            テールランプ
            ウインカー
            ホーン
            メーター
            コンバーター
            ウインカーリレー
            くらいなのですが。器用貧乏社長さんの動画を見ますとヒューズボックスも必要でしょうか?
            そもそも既存のモペットに後付けできるものなのでしょうか?
            できる場合電源はどこから引っ張ればいいのでしょうか?
            お忙しい中のやりとりに感謝いたします。

          • kiyobinsha より:

            ヒューズボックスは無くても全然大丈夫ですよ。私も最初は電装系をまとめて、10Aのヒューズを1個付けていただけで何の問題もありませんでした。既存のモペットからの電源の取り方は、現物を見てみないことには何とも言えませんが、普通に出回っている中国製のモペットはそれほど複雑な構造ではないと思うので、バッテリーと制御回路をつなぐケーブルを分岐すれば可能ではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました