自作電動バイク 【フル電動自転車】保安基準適合化⑤ 12V電源の取り出し 保安部品取付の最後の作業です。電動自転車キットは、48Vのバッテリーで動いています。ヘッドライト・ウインカー等、保安部品は12Vで稼働するので変換する必要があります。DC-DCコンバーターを使のですが、実際に使うバッテリーは、満充電で58V... 2021.08.17 自作電動バイク
自作電動バイク 【フル電動自転車】保安基準適合化④ ブレーキランプの取り付け リアのポジションランプとブレーキランプの取付です。まずはポジションランプです。これは、ヘッドライト(ロービーム)と同じで電源ONと同時に点灯するようにします。ヒューズボックスの+-端子に直結します。続いて、ブレーキランプです。配線はこんな感... 2021.08.17 自作電動バイク
自作電動バイク 【フル電動自転車】保安基準適合化③ ウインカーの取り付け ウインカーの取付です。保安部品の配線で一番面倒な部分だと思います。バイク用の汎用品でいろいろなデザインの物が売れれています。今回購入したのは、流れるウインカーフロントは、ポジションランプ。リアは、ストップランプを兼ねます。ウィンカーリレーは... 2021.08.17 自作電動バイク
自作電動バイク 【フル電動自転車】保安基準適合化② ホーンの取り付け 今回は、ホーン(警笛)の取付です。汎用品です。ヒューズボックスの+側から集中スイッチのホーンボタンの配線に繋いで、スイッチからホーンへ配線します。ホーンからヒューズのマイナス端子に接続します。取付位置は、リアの荷台の下、ヒューズボックスの反... 2021.08.17 自作電動バイク
自作電動バイク 【フル電動自転車】保安基準適合化① ヘッドライト取り付け 今回から、電動自転車キットBafang BBSHD 48V 1000Wを付けたモペットを、公道で走れるように保安部品を取り付けていきます。まずはヘッドライト。保安基準では、50m先が照らせる事とイグニッションON時に点灯という規定があります... 2021.08.17 自作電動バイク