LED水耕栽培。花が咲きそうなのでチンゲン菜を初収穫(*^_^*)

やっと収穫出来ました。
もっと大きく出来るのかと思いましたが花が咲きそうだったので収穫する事に(^_^;)
暖かくなってきたためか最近急速に成長しています。

3種類の方法での水耕栽培の成長の違いは下記の写真のような結果になりました。

「湛液型水耕」が最も安定して成長しています。「お茶パック栽培法」はやや徒長してしまいました(-_-;)

照明に関しては、昼白色LED2個が良いような感じがします。チンゲン菜に関してですが・・・
  
現状では、「湛液型水耕」で「昼白色LED2個」合計10Wがベストな感じです。
水耕栽培用のLEDテープは、なんとなく明るさが足らない感じがします。

併用バージョンでは、中央の昼白色LEDに葉が寄って行ってしまいます。

定植に関してですが、しっかり根が成長してから行ったほうが良いようです。

育ちがいまいちだった小松菜の苗は、結局うまく育ちませんでした。
ちなみに、冬は1日2~3時間の日当たりのベランダで栽培したチンゲン菜はこんな感じ(*^_^*)

LED水耕栽培に比べるとかなり小さいです。

ベランダプランターに新たに、チンゲン菜と小松菜の種まきしました。

水耕栽培用の苗作りも開始(^_^)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました