自作電動バイク Vブレーキをディスクブレーキに変更

リアのブレーキなのですが、電動化キットのハブがやや右にオフセットしていることでVブレーキだと調整が非常に難しく、十分な制動能力を確保するのが大変です。
そこで、ディスクブレーキに変更する事にしました。
ブレーキレバーには、ブレーキをかけた時にモーターの電源ををOFFにするスイッチが付いているので、ブレーキレバーを変更する事は出来ません。
したがって油圧ブレーキにすることは出来ないので、ワイヤー式のディスクブレーキになります。
LifeBikeでもディスクブレーキキットは売っているのですが、さすがにブレーキは信頼のおけるシマノ製にしました。ディスク径は180mm。

取付けようとしていきなり問題が・・・
キャリパーとハブが干渉して取付け出来ません(~_~)
7mm位のスペーサーが必要です・・・

色々探したのですがディスクスペーサーとして売っているものは見当たりませんでした。
そこでディスクローターアダプターを使うことにしました。

中国製の安い物もあったのですが命にかかわる部品なのでシマノ製の物にしました。
ビスやスペーサーみたいな部品が付いてきますが、使うのは一つだけ(^_^.)

めねじをドリルで削り取ります。めねじの付いたままで、うまくハブと固定できないかとやってみたのですが、ハブ側のめねじが少しなめてしまいました(^_^;)
幸いハブ側のめねじが、かなり奥まで切ってあったので長いビスを使うことでしっかり固定できたした。厚さが9mmありハブとキャリパーとの干渉は無くなったのですが、今度はフレームと干渉してしまいました・・・

フレームの外側に付けていた2mmのワッシャーを内側に変えて解決!

ちょっと苦戦しましたがうまく付きました。
ディスクブレーキは、調整が簡単で良い感じです。
製動力も十分です。

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました